-
交通事故
後遺障害の認定を受けるには?具体的な方法をわかりやすく解説
事故後に後遺症が残ったら、後遺障害の等級認定を受けることで、相手方に対して、後遺症によって生じた損害(逸失利益、後遺障害慰謝料等)を請求できます。しかし、どのように手続を進めればよいのか、ご存じない方も多いのではないでし […] -
交通事故
人身事故とは?物損事故との違いや示談金請求について詳しく解説
交通事故のうち、怪我や死亡など人への損害を伴うものを人身事故と言います。人身事故に遭った場合は、相手方に慰謝料、休業損害等の損害賠償金を請求することが可能です。しかし事故後にどのような手続きが必要なのか、分からない方も多 […] -
その他
B型肝炎ウイルス感染者の方への給付金について
過去の集団予防接種などで、 B型肝炎ウイルスに持続感染した方、または、そのご遺族に対して、国から最大で3600万円の給付金を受け取ることができる可能性があります。 本稿では、受給対象者や給付金額について詳しく取り上げてい […] -
交通事故
交通事故に遭った場合の慰謝料ってどうやって決まるの?
慰謝料とは 交通事故、医療ミス、離婚…あらゆる場面で、「損害賠償」という言葉を聞きます。損害賠償の項目は、大きく3つに分かれます。積極的損害、消極的損害、慰謝料です。このうち、慰謝料とは、被害者が受けた精神的苦痛に対する […] -
交通事故
交通事故と休業損害について
怪我をして仕事を休んだ 交通事故によって怪我をしてしまうと、入院や通院により仕事ができず収入が減ってしまうことが起こり得ます。このようなとき、事故による減収分(これを「休業損害」といいます。)を加害者に請求できるのでしょ […] -
交通事故
交通事故と逸失利益の請求について
逸失利益って 交通事故の被害にあった場合、被害者の方は加害者に対して損害の賠償を請求ができますが、今日はとりわけ「逸失利益」と呼ばれる損害についてご説明します。 「逸失利益」とは、簡単に言うと、交通事故がなければ本来得ら […] -
刑事
執行猶予とはどのような制度か
新聞やテレビを見ていると、しばしば刑事事件の判決言渡しの場面で「懲役〇年執行猶予△年」という判決を目にすることがあります。 懲役というのは何となくイメージが湧くと思いますが、執行猶予についてのイメージとなるとよく分からな […] -
刑事
民事事件と刑事事件との違い
はじめに 皆さんは日常的に「『民事』で訴えられるかも」「『刑事』事件化される見通し」などの言葉を聞いたことがありませんか。法律上、民事と刑事というものにはどのような違いがあるのでしょうか。 このコラムでは、主に裁判の観点 […] -
刑事
児童買春と児童ポルノ
はじめに 平成28年、長野県議会において「子どもを性被害から守るための条例案」が可決されました。同県は、全国で唯一、18歳未満との性的行為を罰則付きで禁じる条例のなかった県でしたが、同条例案が可決されたことによって、全国 […] -
民事
退職時の有給休暇と引継ぎについて
はじめに 労働者は、ある程度の勤続期間が経過すれば、正社員・アルバイトの区別なく有給休暇を取得できます。しかし、ニュースなどでもよく目にしますが、日本の有給休暇の取得率は決して高くありません。そんな中、せめて退職前に有給 […] -
男女問題
不倫した配偶者からの離婚請求は認められるの?
はじめに 「パートナーの不倫が発覚し、離婚してほしいと言われた」、「自分で不倫をしておきながら、離婚してほしいなんて虫が良すぎるのではないか?」などとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。たしかに、自分で不倫をしておきながら […] -
債務整理
遺留分って何?
遺留分とは 遺留分とは、一定の法定相続人に対して最低限保障された相続分の割合のことをいいます。 たとえば、被相続人が遺言書に「私の財産は全て寄付する」と書いていた場合、相続人は何も相続できないことになってしまいます。この […]